2010年2月11日木曜日

ふくれみかん、筑波ミカン、Citrus

     


ふくれみかん、フクレミカン、筑波ミカン、Citrus


筑波山周辺ではフクレミカン(ふくれみかん)筑波ミカン(つくばみかん)、こうじみかん、薄皮ミカン、とも呼ばれています。ふるくからこの地に伝わる特産品です。
このみかんの皮を陰干ししたものを橘皮、陳皮といい細かく刻み調理に使用したり、唐辛子とあわせたり、健康飲料にふるくから用いたられたようです。
筑波山麓では以前にはかなり太い木が多くあったそうですが、今でも庭で屋根より高くそびえる樹を時折見かけます。筑波山のふもと、石岡市小幡、十三塚の果樹園にある太い木は先祖の代からあり、樹齢二百五十年ぐらいになると家人が話されていました。小幡ではまだ太い木々があるようです。ミカンの大きさは4~5cm、皮が薄く9月~10月にかけてはとても酸味がつよい。11月頃はあまり甘くはないが口にすると香りがよく美味い。私が子供の頃は運動会の時など山に積まれて売られていました。ハトロン紙の袋に入れて客に渡していました。ふくれみかんは私たちの生活に密接に結びついていました。
柑橘類は冬季、極端な低温と乾燥に弱く、筑波山麓は生育に適している。
 この大きさくらいのみかんには小みかん、四季なりみかん等が有り、多くはフクレミカンより皮が厚くこの周辺ではあまり栽培されていない。また、フクレミカンは業者が鉢物などで栽培したとき、多く実をつけるのが難しいようです。
フクレミカンは昔、庭木として多く栽培されていたようです。私が以前聞いた話によると千葉県八日市場付近でも多く植えられていたと聞きました。また、茨城県鹿島郡、行方郡と筑波山周辺で栽培されていたようです。
このほか古代柑橘としては橘(たちばな)枳(からたち)などがあり、常陸国風土記にも橘がみえる。また、枳(からたち)は「カラタチの花がさいたよ」で有名で万葉集巻の16に「枳(からたち)の、棘原(うばら)刈り除(そ)け、倉立てむ、屎(くそ)遠くまれ、櫛造る刀自。」とある。カラタチは棘がかたく、以前は見かけたが最近は少なくなった。枳は健康な柑橘類の接ぎ木の台木として今日でも重要な存在である。台木として非常に強健なので接ぎ木後の成績が良いそうです。
■古版本 日本歳時記 貝原好古 貞亨丁卯(貞亨4)によると、
和国の風俗にて、盤上に松竹鶴亀なとを作てすへ 栗 榧(かや) 海藻 海鰕(えび)ミかん かうじ たちハな(注、橘)米 柿などつミかさねて これをなむ 歳初に 来る賀客にも是をすゝむ 是を蓬莱といふ・・・・以下省く」
蓬莱飾りは地方によっても差はあるようですが、正月のめでたい飾りとして、こうじ柑、たちばなが使われていました。
■〔橘〕タチバナ。
風土記行方郡條云、郡測居邑,橘樹生之、云々
■【補】橘ハ日本書紀垂仁天皇九〇年、命田道間守、遺常世國、令求非時香果トアル者是也、萬葉ノ歌ニ、橘ノ、下吹風ヲ、カグハシキ、筑波ノ山ヲ、戀ズアラメカモトミユレバ、筑波近郷ニ多カリシニヤ、有田橘、咬留巴(注、留巴の二字には共に口偏有り。カルバと読むか。この橘は外国産と推定)、紀伊國橘、黄橘の四種ハ、元禄中義公始テ之ヲ領邑ニ種ユル所ナリ〔桃源遺事〕
■【補】〔佛手柑〕(ぶっしゅかん)
元禄中義公始テ之ヲ領邑ニウユ〔桃源遺事〕、以下省く〔新編常陸国誌より〕 
(義公、水戸黄門は多くの動植物の育成に取り組み、ふくれみかんとは関係がないが黄門殿が元禄時代に南方の仏手柑を植えた話は面白い。 
榧(かや)の実は菜種油が出回るまでは油をとるのに使われまた、渋をとり、ナッツとして、食材にもなったようです。【参考、霞ヶ浦の自然) 
ふくれみかんと筑波山 筑波山にて  26,Jan.2010
ふくれみかんと筑波山 筑波山にて  26,Jan.2010 
ふくれみかんと筑波山 筑波山にて  26,Jan.2010
ふくれみかんと筑波山 筑波山にて  26,Jan.2010
ふくれみかんと筑波山 筑波山にて  26,Jan.2010
 ふくれみかんと筑波山 筑波山にて  26,Jan.2010
ふくれみかん・筑波ミカン
ふくれみかん・筑波ミカン
ふくれみかん・筑波ミカン
ふくれみかん・筑波ミカン
唐辛子
樹齢250年のふくれみかん 石岡市小幡にて
樹齢250年のふくれみかん 石岡市小幡にて


0 件のコメント:

コメントを投稿