2010年1月23日土曜日

恋瀬川の夕日・府中橋付近(石岡市)

恋瀬川の夕日・府中橋付近、石岡市 23/Oct./2009

恋瀬川の夕日・府中橋付近 23/Oct./2009
恋瀬川の夕日・府中橋付近 サイクリングコースから 23/Oct./2009
sunset Koisegawa 23/Oct./2009

恋瀬川サイクリングコース、府中橋付近 石岡市で撮影しました。水辺の夕日がきれいでした。



2010年1月21日木曜日

府中橋付近 恋瀬川サイクリングロード

Fuchubashi-Koisegawa 恋瀬川府中橋 23/Oct./2009
Fuchubashi-Koisegawa 恋瀬川府中橋 23/Oct./2009
Fuchubashi-Koisegawa 恋瀬川府中橋 23/Oct./2009
Fuchubashi-Koisegawa 恋瀬川府中橋から筑波山 23/Oct./2009
Sturnus cineraceus ムクドリの集団 23/Oct./2009

恋瀬川と常陸の国

6号国道、恋瀬橋から上流へ約1km行くと府中橋。下流側から見て左側方面はかすみがうら市志筑方面。右側が石岡市方面。恋瀬川は奈良時代、信筑川(しづくがわ)とよばれていました。当時常陸の国(茨城県)の国府があった。国府跡は現在の石岡小学校校庭にあった。発掘調査が数次にわたって行われた。常陸国総社宮はそこに隣り合わせ現在も賑わっている。常陸国国分寺跡や、日天宮、月天宮も現存し、星の宮はいまは総社宮に合祀されている。国府の役人や歌人でもある、高橋蟲麻呂などは時折、この川を渡り筑波山へ登って、嬥歌(かがい)に参加したり、歌を作ったりした。国府から不動峠を通り、平沢官衙へ通ずる道もあります。常陸の国は奈良時代米の重要な産地と絹や麻の産地でもあったことが常陸国風土記からうかがえます。



より大きな地図で 恋瀬川平和橋 を表示

2010年1月11日月曜日

恋瀬川府中橋

恋瀬川水位・雨量観測所・Precipitation station  Koisegawa 府中橋、恋瀬川左岸,上流より)photo2010/01/08
府中橋付近に多い桑の大きい photo2010/01/08

恋瀬川サイクリングコース府中橋。橋の上流側脇に国の恋瀬川水位・雨量観測所がある。
府中橋付近の河川敷、サイクリングコースわきには太い桑の木が多くある。付近一帯はむかし、蚕の生産が多かった。石岡市内にも生糸生産の大きい工場がありました。




より大きな地図で 恋瀬川平和橋 を表示

2010年1月10日日曜日

恋瀬川の自然

koisegawa, koisebashi~Fuchubashi 2009/12/04
koisegawa, near from Fuchuubashi 2009/12/04
恋瀬川、恋瀬橋~府中橋(府中橋付近) 2009/12/04
恋瀬川、恋瀬橋~府中橋 1(府中橋付近)2009/12/04
恋瀬川、恋瀬橋~府中橋 2(府中橋付近)2009/12/04
恋瀬川、恋瀬橋~府中橋3 (府中橋付近)2009/12/04
恋瀬川、恋瀬橋~府中橋 (府中橋付近)2009/12/04


恋瀬川、府中橋付近の水辺です。水は透き通っていました。昨夜の雨で水かさが増え、次第に減っていった様子が砂の表面にあらわれていました。



より大きな地図で 恋瀬川平和橋 を表示

2010年1月9日土曜日

恋瀬川サイクリングコース、恋瀬橋~府中橋 石岡市

恋瀬川サイクリングコース府中橋付近↑ 2010/12/04
 
Koisegawa , near from Fuchubashi Ishioka 2009/12/04
恋瀬川の自然 府中橋付近にて2009/12/04
恋瀬川の自然 府中橋付近 2009/12/04
筑波山・恋瀬川・府中橋 2009/12/04
水門 恋瀬川府中橋付近 2009/12/04

恋瀬川サイクリングコース、恋瀬橋~府中橋間約1km。この辺、恋瀬川の河原の多くは草に覆われていますが、少しの隙間を覗くと川の自然がありました。この川は魚もとても多いんです。景色はこの辺から見る筑波山がとてもきれいです。サイクリングコースを走る人も最近はかなり遠方からきているようです。




より大きな地図で 茨城県石岡市染谷 を表示

2010年1月1日金曜日

HAPPY NEW YEAR 2010 mizukusa kasumigaura


Happy new year 2010 
  
mizukusa kasumigaura














恋瀬川沿いにあった植物 これは! これは!



マルバルコウソウ-斑入り 2009/11/18
マルバルコウソウ-斑入り 2009/12/04
クコの実 2009/12/04

恋瀬川付近ではクコはよく見かけます。恋瀬川サイクリングコースから100mほど離れた道路沿いにマルバルコウソウの斑入りを見つけました。この場所では、ある程度多くの個体がありました。この場所、今年は草刈が行われなかったようです。アサガオの斑入りが自然交配したのでしょうか。単色で濃い紫の個体もわずかですが秋に見かけました。草刈が行われなければ来年も咲かせることでしょう。マルバアサガオの種子は小さいので区別できます。霞ヶ浦流域ではマルバアサガオはよく見かけますが、オレンジ系と白色が多いようです。