2010年2月6日土曜日

恋瀬川サイクリングコース府中橋~粟田橋~ごりんどう橋 1

恋瀬川サイクリングコースmap 府中橋~粟田橋
ヒガンバナ 石岡市染谷 02 Oct.2007
ヒガンバナ 石岡市染谷 02 Oct.2007
ソバの畑 石岡市染谷 02 Oct.2007
石岡市染谷付近 02 Oct.2007
太い栗の木  02 Oct.2007
河原のアレチウリ  02 Oct.2007

恋瀬川サイクリングコース府中橋から粟田橋まで約2.4km、粟田橋からごりんどう橋まで約1.3km。
秋の花は彼岸花が多い。サイクリングコース石岡市染谷付近にはソバ畑が多い。染谷には常陸風土記の丘がある。古代の復元建物もかなりある。展示室には周辺の遺跡から発掘された土器などが展示されている。また、いろいろの桜が植栽されている。夏は大賀蓮(古代ハス)が見事です。常陸風土記の丘へは粟田橋からが近く(約1km?緩やかな登り道)最近建設された広い道路でサイドには安全道がある。 
link常陸風土記の丘と自然・竜神山(霞ヶ浦の自然)
http://www.kasumigaura.net/usr/mizukusa/Kasumigaura/cat/hitachifudokinooka%20.html



2010年1月29日金曜日

恋瀬川橋(常磐道)

恋瀬川橋(常磐道)筑波山08/Jan./2010
恋瀬川橋(常磐道)08/Jan./2010
恋瀬川橋(常磐道)08/Jan./2010
恋瀬川橋(常磐道)08/Jan./2010
恋瀬川サイクリングコース、恋瀬川橋(常磐道)08/Jan./2010

恋瀬川サイクリングコース、恋瀬川橋(常磐道)08/Jan./2010

恋瀬川サイクリングコース、恋瀬川橋(常磐道)08/Jan./2010
恋瀬川・恋瀬川橋付近(常磐道)08/Jan./2010
恋瀬川・恋瀬川橋付近(常磐道)08/Jan./2010
恋瀬川・恋瀬川橋付近(常磐道)08/Jan./2010
恋瀬川橋は下流の府中橋から約0.5kmに位置しています。恋瀬川橋は石岡・千代田IC.と岩間IC.の間にあります。この付近から見る筑波山はとても良い眺めです。




より大きな地図で 茨城県石岡市染谷 を表示

2010年1月28日木曜日

夕日とムクドリ 恋瀬川、府中橋付近 movie


   
夕日とムクドリ 恋瀬川、府中橋付近  23/Nov.2005
by thousants birds with sunset river side.
23/Nov.2005 Koisegawa
03/Nov.2009 Fuchuubashi Koisegawa
恋瀬川府中橋・夕景

2010年1月23日土曜日

恋瀬川の夕日・府中橋付近(石岡市)

恋瀬川の夕日・府中橋付近、石岡市 23/Oct./2009

恋瀬川の夕日・府中橋付近 23/Oct./2009
恋瀬川の夕日・府中橋付近 サイクリングコースから 23/Oct./2009
sunset Koisegawa 23/Oct./2009

恋瀬川サイクリングコース、府中橋付近 石岡市で撮影しました。水辺の夕日がきれいでした。



2010年1月21日木曜日

府中橋付近 恋瀬川サイクリングロード

Fuchubashi-Koisegawa 恋瀬川府中橋 23/Oct./2009
Fuchubashi-Koisegawa 恋瀬川府中橋 23/Oct./2009
Fuchubashi-Koisegawa 恋瀬川府中橋 23/Oct./2009
Fuchubashi-Koisegawa 恋瀬川府中橋から筑波山 23/Oct./2009
Sturnus cineraceus ムクドリの集団 23/Oct./2009

恋瀬川と常陸の国

6号国道、恋瀬橋から上流へ約1km行くと府中橋。下流側から見て左側方面はかすみがうら市志筑方面。右側が石岡市方面。恋瀬川は奈良時代、信筑川(しづくがわ)とよばれていました。当時常陸の国(茨城県)の国府があった。国府跡は現在の石岡小学校校庭にあった。発掘調査が数次にわたって行われた。常陸国総社宮はそこに隣り合わせ現在も賑わっている。常陸国国分寺跡や、日天宮、月天宮も現存し、星の宮はいまは総社宮に合祀されている。国府の役人や歌人でもある、高橋蟲麻呂などは時折、この川を渡り筑波山へ登って、嬥歌(かがい)に参加したり、歌を作ったりした。国府から不動峠を通り、平沢官衙へ通ずる道もあります。常陸の国は奈良時代米の重要な産地と絹や麻の産地でもあったことが常陸国風土記からうかがえます。



より大きな地図で 恋瀬川平和橋 を表示

2010年1月11日月曜日

恋瀬川府中橋

恋瀬川水位・雨量観測所・Precipitation station  Koisegawa 府中橋、恋瀬川左岸,上流より)photo2010/01/08
府中橋付近に多い桑の大きい photo2010/01/08

恋瀬川サイクリングコース府中橋。橋の上流側脇に国の恋瀬川水位・雨量観測所がある。
府中橋付近の河川敷、サイクリングコースわきには太い桑の木が多くある。付近一帯はむかし、蚕の生産が多かった。石岡市内にも生糸生産の大きい工場がありました。




より大きな地図で 恋瀬川平和橋 を表示

2010年1月10日日曜日

恋瀬川の自然

koisegawa, koisebashi~Fuchubashi 2009/12/04
koisegawa, near from Fuchuubashi 2009/12/04
恋瀬川、恋瀬橋~府中橋(府中橋付近) 2009/12/04
恋瀬川、恋瀬橋~府中橋 1(府中橋付近)2009/12/04
恋瀬川、恋瀬橋~府中橋 2(府中橋付近)2009/12/04
恋瀬川、恋瀬橋~府中橋3 (府中橋付近)2009/12/04
恋瀬川、恋瀬橋~府中橋 (府中橋付近)2009/12/04


恋瀬川、府中橋付近の水辺です。水は透き通っていました。昨夜の雨で水かさが増え、次第に減っていった様子が砂の表面にあらわれていました。



より大きな地図で 恋瀬川平和橋 を表示