2010年10月31日日曜日

秋の恋瀬川サイクリングコース 碧い筑波山と自然

秋の恋瀬川サイクリングコース 碧い筑波山と自然
府中橋~ふるさと橋
石岡市染谷付近 2010/10/27
サイクリングコースと竜神山
田園と筑波山 2010/10/27
田園と筑波山
恋瀬川のススキ
碧い筑波山
傍らのコスモス
宝暦3年の道祖神 石岡市染谷(右に水神と刻まれている。)
浦須橋の上流高友橋際の水神宮

今日は筑波山が碧かった。
10月下旬だが少し肌寒さを感じた。
いたる所で赤とんぼが飛び交っていた。
このコースは変化が少ないと云った人もいたが
開発のない未踏の聖地かもしれない。
万葉時代、信筑川(しづくがわ)と呼ばれていた恋瀬川。
万葉歌人も遊んだこの岸辺。
河口の高浜から竿舟でサイクリングコース終点の橋、
浦須橋の上流まで舟で荷が運ばれた。
江戸のほか霞ヶ浦からの荷はそこから又、陸路
上曾峠などを越えて各地に運ばれた。
周りは、明治、大正の時代まではよく出水に見舞われたようだ。
信筑川(しづくがわ)・常陸國風土記


(木村正辞旧蔵本の模写、江戸時代、筆者蔵本)
私のもっともお気に入り文は信筑川に続く
「花の春、紅葉の秋」から始まる高浜の景観を
風土記の作者が四字六字の漢詩調の美文で詠んだもの。

2010年10月26日火曜日

恋瀬川サイクリングコース・五輪堂橋~ふるさと橋 急な勾配

恋瀬川五輪堂橋の上流 2010/10/17
恋瀬川景観・五輪堂橋の上流 2010/10/17
恋瀬川五輪堂橋の上流 2010/10/17
恋瀬川対岸の景観 2010/10/17
恋瀬川上流と筑波山 2010/10/17
勾配のある山の道はもうすぐ 2010/10/17
急こう配入り口 2010/10/17
急こう配入り口付近 2010/10/17
急こう配入り口付近2 2010/10/17

勾配の道2 2010/10/17
勾配の道3 2010/10/17
勾配付近からの景観 2010/10/17
石岡市八郷地区水処理場 2010/10/17
石岡市八郷地区水処理場付近 2010/10/17
石岡市八郷地区水処理場付近 2010/10/17
両側からの坂道中間点 2010/10/17
両側からの坂道中間点2 2010/10/17
ふるさと橋側出入り口付近  2010/10/17
ふるさと橋側出入り口付近2 2010/10/17
この先ふるさと橋 2010/10/17 
この先ふるさと橋2 2010/10/17 
この先ふるさと橋3(鳩舎付近) 2010/10/17
五輪堂橋方面からきて、
この鳩舎の前を左折するとすぐふるさと橋。 
ふるさと橋 2010/10/17 
ふるさと橋付近 2010/10/17 
通ってきた山道 2010/10/17 
恋瀬川ふるさと橋付近 2010/10/17 
.
急勾配と云っても距離が短く、山道を通過するのにおよそ、5~10分ぐらい。
ママチャリでも下から弾みをつけると登りはややきついがと登りきれるぐらい。
押して登っても距離が短いのでもさほど苦ではない。
恋瀬川サイクリングコースを走って初めのころは
ただ走行するだけだったが最近は少しずつみちくさ楽しんでいる。
ふるさと橋付近は筑波山がすぐ近くに見える。
ふるさと橋から茨城県フラワーパークまで約4km.
秋はやさと地区小幡の富有柿が美味い。
また最近、フクレミカンが人気を呼んでいる。
小幡十三塚には樹齢約250年のフクレミカンの木がある。
やさと(八郷)地区ではよく蛙の懐かしい
合唱を聞くことができる。




より大きな地図で 恋瀬川サイク リングコース  粟田橋~ふ るさと橋 を表示

2010年10月20日水曜日

ヤマグリ、アケビ、赤とんぼ他 恋瀬川の周りで

恋瀬川・赤とんぼ 恋瀬川 Oct 17 2010 
ヤマグリ Oct 17 2010
 
ヤマグリ Oct 17 2010
鈴なりのヤマグリ Oct 17 2010
ヤマグリ Oct 17 2010
ヤマグリ Oct 17 2010
アケビ Oct 17 2010
アケビ Oct 17 2010
アケビ Oct 17 2010
ガマズミ Oct 17 2010
ガマズミ Oct 17 2010
ヤマノイモ(ムカゴ)Oct 17 2010  
ドングリ(コナラ)Oct 17 2010 
ミゾソバ Oct 17 2010
ミゾソバ Oct 17 2010 
ジョロウグモ
杉のつぼみ・・・うーむ。

今日は恋瀬川の河原のそこかしこに
赤とんぼの大群が飛び交っていました。
遠出から帰ってきた赤とんぼ。
恋瀬川サイクリングコースに続く山林の縁を
少し歩いてみました。アケビやヤマグリ、
ガマズミ、ドングリ、ミゾソバなどが
紅葉前の林の縁を色とりどりに飾っていました。
しかし、全体的に今年は猛暑のせいで
実が早く落ちたりして少ないような気がします。
カラスなども実を求めて人里から
少なくなっているような気がします。
奥山のウリボウも今年の冬の食べ物大丈夫?

ウリボウの親子 2007/10/13
.
この写真は以前、恋瀬川源流、雪入り山けい
浅間山付近の山中で撮影しました。
最初子イノシシが走って出てきたが
親は林の中へ子をいそぎ追いやった。
なんか怖くてシャッターが切れなかった。
山ではアケビが好物みたい。柔らかい根など
掘って食べているようです。
こことは違うがこれで三度目。
怖いけどまた会えるかな。
(昼間は平地にはほとんど現われないのでご安心。)


2010年10月18日月曜日

恋瀬川サイクリングコース 何の花? サイドは黄色一色

サイドは黄色い花一色 2010/10/17
黄色い花と筑波山 常磐道-恋瀬川橋付近
黄花いカーペットは続く 石岡市 2010/10/17
yellow street(Koisegawa Cycling courses)
黄色い花に囲まれた恋瀬川サイクリングコース
-
三日前はさほど目立たなかったが
黄色の花一面に飾られた恋瀬川サイクリングコース。
セイタカアワダチソウの世界だった。
今日は午後から常磐道恋瀬川橋(石岡市)から、
やさと地区のふるさと橋まで走ってみた。
行きは約2時間、帰りは約一時間
例によって景色を堪能しながら。
今日はいいものを見つけました。
また、あとから報告します。