2010年11月18日木曜日

晩秋の恋瀬川サイクリングコース

晩秋の恋瀬川サイクリングコースはさびしい。数日前は緑だった山野は冬仕度に。行き交うサイクリングの人たちもなんとなく、速足の様子だ。挨拶を交わすと多くのひとは遠距離を走っている。筑波山ろくの峠を越したり、りんりんロードや霞ヶ浦も走るという。自分は今日、始点からやさとの十三塚まで柿やフクレミカンを見たいと思って出てきた。いい年寄りなのでなんとか50km以内で。冬に向かって足腰を鍛えなくては。山野を駆け巡るようになってからは体調もなんとかよい。    

冬支度・竜神山と石岡市染谷
川原の尾花・恋瀬川、川原
金色の河川
晩秋の恋瀬川サイクリングロード
晩秋の恋瀬川
五輪堂橋
晩秋の河岸からの紅葉
恋瀬川川原
秋のこいせがわ
恋瀬川・晩秋




2010年11月2日火曜日

碧い筑波山と恋瀬川のトンビ

碧い筑波山と恋瀬川のトンビ 五輪堂橋~ふるさと橋
碧い筑波山と恋瀬川のトンビ Oct.27 2010
トンビ
二羽のトンビ
トンビ 2
春を待つ杉のつぼみ ♂花 いやですね
杉の♂花
山のヘリ サイクリングコース
恋瀬川、川又川合流点
やさとの富士山と加波山方面
ふるさと橋付近
ふるさと橋
ふるさと橋から恋瀬川
竜神山方面
碧い筑波山
筑波山が近くに見えるふるさと橋に着きました。
柿岡方面へ走るかふるさと橋を渡って
小幡方面へ向かうか悩みました。
小幡で柿やふくれみかんも見たいし
さてどちらにしようかな。






2010年10月31日日曜日

秋の恋瀬川サイクリングコース 碧い筑波山と自然

秋の恋瀬川サイクリングコース 碧い筑波山と自然
府中橋~ふるさと橋
石岡市染谷付近 2010/10/27
サイクリングコースと竜神山
田園と筑波山 2010/10/27
田園と筑波山
恋瀬川のススキ
碧い筑波山
傍らのコスモス
宝暦3年の道祖神 石岡市染谷(右に水神と刻まれている。)
浦須橋の上流高友橋際の水神宮

今日は筑波山が碧かった。
10月下旬だが少し肌寒さを感じた。
いたる所で赤とんぼが飛び交っていた。
このコースは変化が少ないと云った人もいたが
開発のない未踏の聖地かもしれない。
万葉時代、信筑川(しづくがわ)と呼ばれていた恋瀬川。
万葉歌人も遊んだこの岸辺。
河口の高浜から竿舟でサイクリングコース終点の橋、
浦須橋の上流まで舟で荷が運ばれた。
江戸のほか霞ヶ浦からの荷はそこから又、陸路
上曾峠などを越えて各地に運ばれた。
周りは、明治、大正の時代まではよく出水に見舞われたようだ。
信筑川(しづくがわ)・常陸國風土記


(木村正辞旧蔵本の模写、江戸時代、筆者蔵本)
私のもっともお気に入り文は信筑川に続く
「花の春、紅葉の秋」から始まる高浜の景観を
風土記の作者が四字六字の漢詩調の美文で詠んだもの。

2010年10月26日火曜日

恋瀬川サイクリングコース・五輪堂橋~ふるさと橋 急な勾配

恋瀬川五輪堂橋の上流 2010/10/17
恋瀬川景観・五輪堂橋の上流 2010/10/17
恋瀬川五輪堂橋の上流 2010/10/17
恋瀬川対岸の景観 2010/10/17
恋瀬川上流と筑波山 2010/10/17
勾配のある山の道はもうすぐ 2010/10/17
急こう配入り口 2010/10/17
急こう配入り口付近 2010/10/17
急こう配入り口付近2 2010/10/17

勾配の道2 2010/10/17
勾配の道3 2010/10/17
勾配付近からの景観 2010/10/17
石岡市八郷地区水処理場 2010/10/17
石岡市八郷地区水処理場付近 2010/10/17
石岡市八郷地区水処理場付近 2010/10/17
両側からの坂道中間点 2010/10/17
両側からの坂道中間点2 2010/10/17
ふるさと橋側出入り口付近  2010/10/17
ふるさと橋側出入り口付近2 2010/10/17
この先ふるさと橋 2010/10/17 
この先ふるさと橋2 2010/10/17 
この先ふるさと橋3(鳩舎付近) 2010/10/17
五輪堂橋方面からきて、
この鳩舎の前を左折するとすぐふるさと橋。 
ふるさと橋 2010/10/17 
ふるさと橋付近 2010/10/17 
通ってきた山道 2010/10/17 
恋瀬川ふるさと橋付近 2010/10/17 
.
急勾配と云っても距離が短く、山道を通過するのにおよそ、5~10分ぐらい。
ママチャリでも下から弾みをつけると登りはややきついがと登りきれるぐらい。
押して登っても距離が短いのでもさほど苦ではない。
恋瀬川サイクリングコースを走って初めのころは
ただ走行するだけだったが最近は少しずつみちくさ楽しんでいる。
ふるさと橋付近は筑波山がすぐ近くに見える。
ふるさと橋から茨城県フラワーパークまで約4km.
秋はやさと地区小幡の富有柿が美味い。
また最近、フクレミカンが人気を呼んでいる。
小幡十三塚には樹齢約250年のフクレミカンの木がある。
やさと(八郷)地区ではよく蛙の懐かしい
合唱を聞くことができる。




より大きな地図で 恋瀬川サイク リングコース  粟田橋~ふ るさと橋 を表示